戦略構築基礎知識

作成中の記事

2022/11/29~ 文明ピーク表の作成 暫定版(長期に渡り書き込み中)

 相手の弱い時間帯に超絶ラッシュをぶち込む。もしくはこちらが弱いときにはガードを固めていく。そのための知識。

※ 一般戦術およびバランスオーダーに組まれた場合を条件として

銀の木はまた今度

イングランド 文明ピークの理由説明

 軍兵の生産速度ボーナスや参事会堂によるロングボウのそれにより迅速な高速初弾を撃ち込めて、またその時代に軍事相性最強の軍兵と長射程で試合を支配することができるロングボウ。その手段で序盤に試合を作っていくのがイングランドらしい。
 なお即畑の開幕内政が流行ってその文明メリットを捨てているプレイヤーが多いのだけど、ここで世間に流されず自分を持てるプレイヤーであるか試される。

 そうした方がいい理由がさらにあり、序盤の内政ボーナスが特にないイングランドは内政的に中盤から失速するので、上のような初弾速攻の押さえ込みで時間を稼いでいる間に、終盤向けの内政である畑作ボーナスにつなげていきたい。畑から金を生み出す囲い込み牧場テクで金策でき、終盤にまた強くなる2段階ピークの特異なる文明であること。なお砦から軍生産できたり城塞網ボーナスで建物付近のユニットが強くなるのも終盤で活きる。最終盤は本家の内政文明に勝てないと思うのでそこまでではない。

日記から抜粋

フランス

 序盤の内政と軍事の回転がよくそこがフランスのピークになっている。資源採集テクと集積所のコスト減や農民生産速度ボーナス。騎兵学校から生産速度ボーナスで迅速に騎兵をまわせて軍施設もそのようにすでに保有する。ユニークユニットの近衛騎士が非常に強力で前半戦のパワープレイが可能。いくら言われても開発側はナーフさせるつもりがなく間接的に騎士道(近衛騎士の自動HP回復テク)がナーフされただけ。また領主Ⅱ時代では重装ユニットへの対抗ユニットに乏しい事情から。近衛騎士でぶつかり合う軽装の槍兵にあまり負けないようだ。

 複数TCからの農民生産ブームで農民生産速度ボーナスを活かせようが、終盤向けの内政ボーナスは特になく、畑移行期からは失速するだろう。アーバレトリエ弩兵や近衛カルバリンなどの強力なユニットはいようが。そのようなフランスのピークを考えると帝王Ⅳ入りさせるときには前線に砦の機能を持つ赤の宮殿の歴史的建造物を建てに行きたい気持ちも分かる。
 最初はその内政ボーナスにより長く戦えるイメージを持っていたけど、決着時間帯別の勝率統計の方も参考にするとモンゴルと同様に終盤の時間帯の勝率が低くて考えさせられる機会になった。

モンゴル

日記 2023年9月後半 の09/22に事前考察。

ルーシ

日記 2023年9月後半 の09/22に事前考察を載せている。

アッバース朝

 各種ボーナスにより内政伸びる内政文明と言っていいが、黄金時代ボーナスによる農民の採集速度アップや、ラクダ商人のコスト減、交易棟の香辛料の道テクの交易収入率アップなど、終盤には潤沢な資源が溢れまた金策も有利になっていて強さを発揮する。黄金時代グレード3では研究速度と各種生産速度アップもされその手助けに。

 つまりは内政育ってきた中盤以降から強くなっていくけど、それでいて序盤にも戦う手段はある。軍事棟のブートキャンプで歩兵強化しまた攻囲工学なしに破城槌を作成でき迅速なラッシュも可能。ただそれは一時タイミング的なものでベース的な強さはないから、普段は内政ボーナスに頼った立ち回りが多くなると思う。

 その内政を育てる間にも、対炎ボーナスがあって相手の攻城ラッシュに耐えるし、またベリーの資源量が多いので本拠地で長く篭れて機を窺える。

 なおライバルの内政文明マリが最終盤での石材確保に優れていてそこでは負けてしまう。聖地支配勝利狙いが難しいマップでは最後に攻めに行かないと無駄に資源が余る最終盤で相手と互角になってしまうので攻めへの転換が必要な場合もある、マリのようには民族の象徴勝利は狙いづらい。

オスマン帝国

 軍学校からの無料の軍生産が止まっていけないので戦って消耗させ人口枠を空けていかなくてはならない軍事国家。
 その軍学校を制限5つまで建設しそしてその周辺に支援施設(鍛冶場など)で生産速度ボーナスを確立した直後から勝負体制が完成する。

 経済ユニットは80人制限にしてもいいと思う。人口枠が埋まる終盤戦では軍学校の生産が止まりがち、また終盤向けの内政ボーナスも特にない。
 そこで勝負を決めるために大軍勢で常に相手に押し寄せていきたい。また軍事人口枠を空けるためでもある。

 だから序盤は組み立ての最中で勝負どころではなかった。その軍学校が逆に枷になってしまう、その段階では生産速度が遅いので。突破口を確保しておけるよう動いていきたい。

追加修正文章

日本

日記 2023年12月後半 の12/16に事前考察。


日記から抜粋






2021年

 しばらく未定。以下は古いメモ。

 内容メモを残しておいて後で正式に文章化する。カテゴリー分けもしたい。

日記から抜粋

*資源ごとの採集効率は大体一定している。だからどの資源を優先した方がいいかはほとんど考えず、そのときに自分がほしい資源を集めていく。ただ終盤は金策や石がほしいという状況のようなものはある。


日記から抜粋