ドラゴン騎士団 黄金の胸当て初期竜軍兵ラッシュ

作成中の記事

・ドラゴン騎士団 黄金の胸当て初期竜軍兵ラッシュ (2024/03/26~/S7)

 神聖ローマ帝国のようには、領主Ⅱ時代から城主Ⅲ時代につなげるのに司教や防衛施設での仕込みのメリットがないので、
 そのまま押し込みやすい軍ユニットの初期竜軍兵を黄金の胸当ての固有テクで強化して延々と勝負していきたい。

03/26
 相手に城主Ⅲ入り弩兵カウンターを狙われそうになったら、追加の兵舎は騎兵育成所にして騎乗兵を生産できるようにしたい。

 手順を見ていこう。

 羊を採集していく、採掘に2人充てそこに採掘所を建設、家1件建設20枠(採掘人員によって)、、進化費用が貯まったらマインヴェルク宮の歴史的建造物を農民3人で建設、進化中から付近の森林地に伐採で4人充てそこに伐採所を建設、木を切る2倍テクの林業、戦士育成所を建設、マインヴェルク宮Ⅱ領主進化、現在は伐採4人採掘2人固定、初期竜軍兵の生産まわし、付近のベリーに粉ひき所を建設、食料採集テク園芸、家1件建設30枠、竜軍兵3体目の予約生産のあとにマインヴェルク宮で黄金の胸当てテク、、、木材が貯まったら戦士育成所か騎兵育成所の追加建設、騎乗兵生産まわしもしくは初期竜軍兵2小屋まわし

選択肢3)即破城槌ラッシュ
手順オーダーは下段に記載

選択肢2)追加騎乗兵生産

選択肢1)初期竜軍兵2小屋まわし
(なるべく伐採人員2名で)戦士育成所の追加建設2つ目、そしたら伐採人員から2名を採掘に移す、現在は伐採2人採掘4人、初期竜軍兵2小屋まわし、家を建てていく、
(高価ユニットなので同時2小屋生産はあまりできない。一方の生産中に追加される交互タイミングになる)
食料採集人員16?名に達したらTCからの農民生産は伐採に充てていく、マインヴェルク宮で射撃装甲+1、近接攻撃力+1、近接装甲+1テク、破城槌ラッシュしたければ攻囲工学テクを有効に、伐採人員が多くなってきてから伐採テク、、、ラッシュしていくなら前線に農民2名を派遣させて前哨地を建設(あとで付近に伐採所)、

TIPS ここでのドラゴン騎士団では採掘人員を追加せずにそのまま決戦の形を作っても資源バランスがちょうど保てるしそうしないと遅れる。
その代わりに採掘テクや手押し車テクなどが後回しに。
資源採集テクよりマインヴェルク宮の鍛冶場テクの方が安いのでそちらを優先という理由も

木材および伐採人員が充分なら採掘に2?名追加して合計6人、採掘テク、手押し車テク、織物テク

…軍備増量するのに騎兵育成所を追加建設、騎乗兵生産まわし、それに伴い食料採集人員を6?名追加していく、(弩兵対抗を急ぎたいなら騎兵育成所2小屋体制に)、
…城主Ⅲ進化を意識したら食料採集と採掘に人員を充てていく
…頃合いⅢ進化費用が貯まったらレグニッツ大聖堂の歴史的建造物を農民6人で建設、

Ⅲ進化中から採掘や採石に適宜人員を充てていく、レグニッツ大聖堂Ⅲ城主進化、軍隊のベテラン化、司教を生産まわしして聖遺物回収や聖地支配狙い、戦士の鼓舞テク、薬草学テク、、、木材および伐採人員が余ってきたら必要資源に採集人員を適宜移していく、

(状況に応じてしたいこと)
資源採集テクと鍛冶場テク2段階
兵舎の増設
攻城兵器工房を建設し
投石機やスプリンガルド弩砲の適宜生産
戦略ポイントに砦を建設していく
帝王Ⅳ進化させてシュヴァーベン宮で農民生産ブーム

—-

選択肢3)即破城槌ラッシュ
(園芸テクや家30枠まで)、、、食料採集人員12名に達したらTCからの農民生産は伐採に充てていく、(すぐさま)採掘に2名追加して合計4人、あとで家を建てていく、(マインヴェルク宮で)射撃装甲、近接攻撃力テク、攻囲工学テク、黄金の胸当てテク、近接装甲テク、破城槌を作成して攻城ラッシュ、伐採テク、前線に農民1人を派遣させてそこに前哨地を建設(あとで付近に伐採所)、、、適当なところで追加の破城槌作成を止めて採掘に2~4?名追加して合計6人、採掘テク、手押し車テク、織物テク、
…追加の軍備拡充で例えば騎兵育成所を建設して騎乗兵生産まわし、それに伴い食料採集人員6名追加して合計18人、
…Ⅲ進化を意識したら食料採集に人員を多く充てていく、採掘人員も足りなければ少し、
…頃合いⅢ進化費用が貯まったらレグニッツ大聖堂の歴史的建造物を農民6人で建設、Ⅲ進化中から採掘と採石に人員を適度に追加していく、

ドラゴン騎士団 即Ⅲ城主竜軍兵ラッシュ

作成中の記事

・ドラゴン騎士団 即Ⅲ城主竜軍兵ラッシュ (2025/07/16~/S11+)

日記から抜粋

 即Ⅲ城主オーダーは開幕内政を含ませるのが効率良いけど、対戦相手がしてたのを見た即狩猟に背いて、即畑を採用する。この即Ⅲ城主ラッシュを目的とする場合に、遠征地の狩猟場に前哨地を建てる意義や余裕がないし、(即狩猟遠征は)それほど内政効果がある訳でもない。畑作は採集速度がアップする訳ではないが、即畑で樹立させると最初から多くの無限食料が手に入り、資源枯渇を防げて助かる、これは目に見えない内政だ。軍兵ラッシュは食料を大量に使うのでそのような配慮がほしいし、城伯の宮殿で軍生産コスト減の効果を得るとその分の食料も抑えることができる。
 マインヴェルク宮と城伯の宮殿による即Ⅲ城主オーダー。そして近接歩兵スタート。

日記から抜粋
日記から抜粋

 手順を見ていこう。

 初期農民をTCそば一本木で伐採に3人充てる、畑をまず2つ作成する、羊を採集していく、木材が貯まったら畑をもう1つ追加作成して3つ目、家1件建設20枠、あと50木分が貯まったら伐採人員を採掘に移しそこに採掘所を建設、進化費用が貯まったらマインヴェルク宮の歴史的建造物を農民2人で建設、進化中からTCそば一本木で伐採に3人充てる、食料採集人員4名だけ残してあとは採掘に移す、TCからの農民生産は採掘に充てていく、家1件建設30枠、付近のベリーに粉ひき所を建設、あと50木分が貯まったら伐採を止めて採掘に移す、採掘人員10?人ぐらいも集まったらTCからの農民生産は食料採集に充てていく、マインヴェルク宮Ⅱ領主進化、現在は食料採集固定、食料採集テク園芸、600金分が貯まったら採掘人員は食料採集に移す、現在は食料採集しかしていない、Ⅲ進化費用が貯まったら城伯の宮殿の歴史的建造物を農民6人で建設、

Ⅲ進化中から伐採6人採掘7人充てる、木材が貯まったら付近の森林地に伐採所を建設、木を切る2倍テクの林業、採掘テク、伐採テク、家を建てていく(正確なタイミング調査中)、城伯の宮殿Ⅲ城主進化、現在は伐採6人採掘7人固定、例えば(城伯の宮殿から)竜軍兵生産まわし、手押し車テク、織物テク、木材が貯まったら修道所を建設、聖職者で聖遺物回収や聖地支配狙い、(マインヴェルク宮で)黄金の胸当てテク、射撃装甲+1、近接攻撃力+1、近接装甲+1テク、必要なら攻囲工学テク入れて破城槌ラッシュ、士官学校テクが早めにほしい(城伯の宮殿の効率上げるため)、例えば騎兵育成所を建設、竜騎乗兵生産まわし、それら軍がたまってきたらベテラン化、鍛冶場テク2段階目にも続く、修道所で戦士の鼓舞テク、薬草学で司教のHPアップ、軍事支援で司教生産まわし(もしくは適宜生産)、食料採集人員20?名に達したらTCからの農民生産は伐採に充てていく、必要なら採石に人員を充てていく、

— 軍事対抗別の軍生産表 —
弩兵対抗
 騎兵育成所を建設し竜騎乗兵生産まわし
 弩兵多過ぎだった場合には竜軍兵をランツクネヒト生産に切り替える
弓兵対抗(まだ相手が弩兵を出せないような状況)
 騎兵育成所を建設し竜騎士生産まわし
 食料採集人員??固定、採掘に?人追加
騎士対抗
 射手育成所を建設し竜弩兵生産まわし
 食料採集人員??固定、採掘に?人追加
—–

(状況に応じてしたいこと)
資源採集テク2段階
攻城兵器工房を建設し
スプリンガルド弩砲 or 投石機を適宜生産
戦略ポイントに前哨地や砦を建設していく
それら防衛施設に聖遺物を収める手段も
兵舎の増設
シュヴァーベン宮殿Ⅳ進化させて農民生産ブーム



・ドラゴン騎士団 即Ⅲ城主レグニッツ大聖堂 (2024/03/26~/S7)

日記から抜粋
2025年、日記から抜粋

 対戦相手がそうしてたのを見た機縁で。今はマインヴェルク宮がバフされたパッチが当たっている。

日記から抜粋

 手順を見ていこう。

 羊を採集していく、採掘に2人充てそこに採掘所を建設、家1件建設20枠(採掘人員によって)、進化費用が貯まったらアーヘン礼拝堂の歴史的建造物を(設置場所は資源地多くを影響範囲に含ませるようにして)農民3人で建設(あとで採掘に移す)、進化中から食料採集人員4名を残して採掘に移す、付近のベリー(もしくは他の食料採集地)に粉ひき所を建設、TCからの農民生産は採掘に充てていく、アーヘン礼拝堂Ⅱ領主進化、そしたらTCからの農民生産は食料採集に充てていく、食料採集テク園芸、600金分が貯まったら採掘を止めて食料採集に移す、現在は食料採集しかしていない、Ⅲ進化費用が貯まる直前にTCそば1本木に伐採で6人充てる、Ⅲ進化費用が貯まったらレグニッツ大聖堂の歴史的建造物を農民5人で建設、Ⅲ進化中から家を建てていく、木材が貯まったら伐採人員を付近の森林地に移しそこに伐採所を建設、採掘に8人?充てる、木を切る2倍テクの林業、採掘テク、騎兵育成所を建設、あとで手押し車テクと織物テク、レグニッツ大聖堂Ⅲ城主進化、現在は伐採6人採掘8人固定、竜騎士の生産まわし、レグニッツ大聖堂から司教を生産まわしして聖遺物や聖地支配を狙っていく、射手育成所を建設、竜弓兵の生産まわし、

ドラゴン騎士団戦術の概要

作成中の記事

・ドラゴン騎士団戦術の概要 (2035/08/01~/S11+)

日記から抜粋


・ドラゴン騎士団戦術の概要 (2024/03/26~/S7)

 前回からの修正追加となるけど、

日記から抜粋


※ 以下は混乱する恐れがあるので削除するかも

・ドラゴン騎士団戦術の概要 (2024/03/25~/S7)

日記から抜粋
日記から抜粋