戦国大名 薙刀侍抜き合い戦法 vs 戦国大名mass薙刀侍

作成中の記事

・戦国大名 薙刀侍抜き合い戦法 vs 戦国大名mass薙刀侍 (2025/11/07~/S12)

日記から抜粋

 抜き合い戦法とは例えばこんな感じの。今見ると画質がしんどいな… ハイライト動画ではないので最初の数分は無駄、AoE3に興味なければ。

戦国大名 即3屋台薙刀侍2小屋まわし

作成中の記事

・戦国大名 即3屋台薙刀侍2小屋まわし (2025/11/07~/S12)

 手順を見ていこう。

 付近の森林地に初期農民5人充てそこに伐採所を建設、林業テク、付近のベリーに農家1件建設20枠、羊を採集していく、木材が貯まったらその伐採地付近や農民が多く集まる資源採集地に祭を建設、屋台を3つまで生産していく、屋台は食料豊富な資源地に遠征させる、食料採集人員4名だけ残してあとは伐採に移す、TCからの農民生産は伐採に充てていく、農家1件建設30枠、食料採集テクの俵、戦士育成所を2つ建設、(ここから急いで)採掘に4人充てそこに鍛冶場(兼集積所)を建設、伐採人員4名だけ残してあとは食料採集に移す、TCからの農民生産は食料採集に充てていく、食料採集はなるべくベリーに(俵テク効果があるから)、薙刀侍2小屋まわし、(自動生成採石が貯まったら)近接攻撃力+1の多々良テク、農家を建設していく、、、状況により前線に農民2人派遣して前哨地を建設(あとで付近に伐採所)、、、

選択肢2)進化費用が貯まったらそのまま旅館Ⅱ進化させる

選択肢1)暗黒Ⅰ時代に留まり戦士育成所を追加建設して軍備拡充
戦士育成所を追加建設3つ目、それに伴い採掘人員1名増やして合計5人、薙刀侍3小屋まわし、木材および兵舎代が貯まり次第その増加手順を繰り返す、
(ちょっと試した感じからの予想手順)
…頃合い時代進化させたいと思ったら旅館の歴史的建造物を戦士育成所(とTC)を影響範囲に含ませるようにして農民6人で建設(あとで採掘に移す)、進化中に祭2つ目を影響範囲が広がるような適所に建設し進化後にそこから4つ目の屋台生産して遠征させる(本当にこのタイミングで可能か調査中)、旅館Ⅱ領主進化、食料採集テクの竹細工、採掘テク、木材(と石材)が貯まったら北条氏の大名屋敷を戦士育成所を影響範囲に含ませるようにして建設、大名を生産、食料採集人員が充分だと思われたらTCからの農民生産は伐採に充てていく、伐採テク、また木材と石材が貯まったら北条氏の大名屋敷2つ目を同様にして建設、大名2人目を生産、武士の弓テク(薙刀侍の固有テク)、織物テク(正確なタイミング調査中)、

ドラゴン騎士団 vs 戦国大名の概要

作成中の記事

・ドラゴン騎士団 vs 戦国大名の概要 (2025/11/06/S12)

日記から抜粋
日記から抜粋

11/07
 序盤は初期竜軍兵で薙刀侍に対応せねばならないとしても、(HP高いユニットに有利な)金砕棒武士とぶつかり合いたくないので、早く軍編成をシフトできるようにし、HPの低い射撃兵でぶつかり合いを避けるようにもしたい。

戦国大名 攻めて来なけりゃフルブーム

作成中の記事

・戦国大名 攻めて来なけりゃフルブーム (2025/11/06~/S12)

日記から抜粋

11/07
 内政効率的に即3屋台に組むしかないだろうと思われたのが、甲賀の里の偵察能力を利用してフルブームに組める可能性があれば取り返せる。これでビルドを限定されずに済んだ。

 手順を見ていこう。

 羊を採集していく、採掘に2人充てそこに鍛冶場(兼集積所)を建設、付近のベリーに農家(家および集積所)を建設20枠、進化費用が貯まったら甲賀の里の歴史的建造物を農民4人で建設(あとで伐採に移す)、進化中から付近の森林地に伐採所を建設、林業テク、食料採集人員4名だけ残してあとは伐採に移す、TCからの農民生産は伐採に充てていく、農家1件建設30枠、甲賀の里Ⅱ領主進化、現在は食料4人採掘2人固定、伐採テク、

「間者の斥候」で相手TC本拠地を覗く、「間者の待ち伏せ」で間者4体を各所偵察に向かわせる、それで例えば兵舎が建っていないし攻めて来ないと思われたらノーガード内政オーダーに組んでいく、祭を適所に2つ建設(影響範囲が広がるように)、2つの祭から屋台を2つずつ生産し食料地に遠征させる、農家1件建設40枠(正確なタイミング調査中)、

(相手が攻めて来そうな場合は別の戦術ページに詳細を記載)

2回目以降の「間者の斥候」と「間者の待ち伏せ」行動でまだ攻めて来ないと思われたらフルブームに組んでいく、採石に9人充てそこに鍛冶場(兼集積所)を建設、予定してたTC費用の採石をし終えたら他に移す、TCを3つまで建設していく(建設人員6名であとで食料採集に移す)、複数TCからの農民生産ブーム、